
任意売却の流れ
- STEP1相談・面談
-

-
現在の債務状況や今後の希望・方針等を詳しくお伺いし、最適なご提案をいたします。
任意売却の受付
(専任媒介契約の締結)
- STEP2債権者との交渉
-

-
各債権者(金融機関、保証会社、サービサー等)と交渉を行います。
- STEP3専門家との調整
-

-
必要に応じて弁護士等、専門家の方との調整を行います。
- STEP4売却活動
-

-
当社の不動産ネットワークを駆使して、販売活動を行います。
- STEP5不動産売買契約・決済
-

-
抵当権を抹消し、売買代金の授受、差押えの取り下げを行うことで任意売却が成立します。
任意売却を成立させるための注意点
- 1.共有名義人・連帯債務者・連帯保証人・保証人から売却の同意をもらえること
-
所有権移転の登記申請のため、売却時に司法書士が意思確認を行います。
売却後の残債務の支払いのため、債権者が任意売却の意思確認を行います。
- 2.対象不動産の住人から協力が得られること
-
購入希望者に室内を見てもらう必要があります。
ただし、賃貸中のオーナーチェンジでの売却の場合、賃借人の協力は不要です。
- 3.所有者及び債務者と連絡が取れること
-
所有者及び債務者の意向で債権者と交渉するため、関係者と連絡が取れなければなりません。
- 4.連帯保証人や保証人に迷惑が掛からないこと
-
連帯保証人や保証人が対象不動産以外の不動産を所有している場合、その不動産まで回収の対象となる可能性があります。
- 5.所有者の本人確認ができること
- 年齢や病気等の理由で本人確認ができないと、売却することができ ません。
- 6.債権者との関係が良好であること
- 債権者との関係が悪い場合、話し合いに応じてもらえないことがあります。
- 7.滞納額(税金・マンション管理費等)が許容範囲内であること
- 滞納額が多すぎると債権者に認めてもらえない場合があります。